猫の健康飼育ハンドブック WEB版

その他

猫免疫不全ウイルス感染症

いわゆる「猫エイズ」と呼ばれている病気です。猫免疫不全ウイルス(FIV)が感染することにより、様々な症状を引き起こします。感染経路は咬傷によるものが主だと考えられていますが、母子感染もおこるようです。
 FIVに感染した直後は急性期と呼ばれ、発熱やリンパ節の腫れなどが認められます。これが数週間~数ヶ月続いたのち、潜伏期に入ります。潜伏期は数年続くとも言われており、そのまま寿命を迎えることもあります。
 その後、全身のリンパ節が腫れる時期を経て、発症します。発症すると口内炎や歯肉炎、くしゃみなどが認められ、その後様々な合併症を併発して衰弱していきます。発症してからの進行は早く、1年程度で死に至るとされています。
 また、FIVに感染すると、リンパ腫などの腫瘍の発生率が高くなることも知られています。感染しているかどうかは院内キットを用いた血液検査で確認できます。ただし、感染直後は誤った結果となることがあるため、1~2ヶ月後に再検査をする必要があります。現時点で感染後の効果的な治療法はなく、感染させないことが重要になります。一番の感染要因は、すでに感染している猫と喧嘩をして噛まれてしまうことなので、外に出さなければ感染のリスクはありません。また、室内で感染猫と非感染猫が同居している場合でも、食器などを介しての感染はないとされています。

猫白血病ウイルス感染症

猫白血病ウイルス(FeLV)の感染により、様々な腫瘍を引き起こしやすくなることが問題となります。感染経路は感染猫の唾液や血液を介した感染のほか、母子感染も起こりやすいとされています。FIVと比べると感染しやすく、感染猫と非感染猫を同居させる場合は部屋を分けるなどの対処が必要とされています。ウイルス感染そのものというよりは、そのせいで発症リスクの上がる腫瘍が問題となります。特に縦隔型リンパ腫を起こしやすいとされており、それ以外にも様々なタイプのリンパ腫、白血病、血液疾患を発症しやすくなります。
 FeLVもFIVと同様に感染後にウイルスを排除することはできず、感染させないことが重要となります。外に出さず、感染猫と接触させないのが一番ですが、FeLV感染を予防するためのワクチンもあります。ワクチンによる予防は100%ではありませんが、どうしても外に出す場合は、事前にワクチン投与をおすすめします。

猫パルボウイルス感染症

猫汎白血球減少症とも呼ばれます。仔猫が感染すると重症化し、時に致死的です。発熱、元気消失、食欲低下のほか、下痢や嘔吐もしばしば認められます。腸から出血した場合には血便が認められることもあります。また、白血球が著しく減少し、細菌などの感染に非常に弱くなります。感染してしまうと症状を緩和する治療しかできず、死亡率も高いため、予防が重要となります。動物病院で一般的に接種される混合ワクチンで、この感染をほぼ予防できます。

ノミ感染

野外に出入りする猫ではしばしばノミが感染します。ノミが数匹着いた程度ではほとんど症状はありませんが、ノミに対するアレルギー反応が起こることがあります。ノミアレルギー性皮膚炎では一般的に腰のあたりに病変があり、赤みやフケ、かさぶたなどが認められます。痒みが強いのも特徴です。ノミ取り用の目の細かい櫛で梳くとノミやノミの糞が検出できます。糞は黒いフケのようなものですが、水で濡らすとと赤黒く溶け出します。子猫にノミが大量に寄生した場合は、貧血を起こすこともあります。野外に出さないことが一番ですが、どうしても出てしまう場合、出てしまった場合には、首元に垂らすタイプの防除剤で駆除・予防することができます。

症状別猫の病気検索

  1. 吐く
  2. 下痢
  3. おしっこが出ない、少ない
  4. 咳、くしゃみ
  5. よだれが多い
  6. 呼吸が荒い
  7. 水をたくさん飲む、おしっこが多い
  8. 元気、食欲がない
  9. その他